東北の晩秋 同じはざでも、この方法は主に東北地方に多く見られる。間伐の杉等をを利用して、刈り取った稲を乾燥させる。北の故郷では「たも木」等の立ち木を利用して乾燥していました。新潟市岩室夏井のはざは、風物詩として有名で、今でも多くの写真家が訪れて写真を撮り、劇団民藝所属の女優日色ともゑさんもこの地を訪れて田植えや稲刈りをされるようです。 トラックバック:0 コメント:0 2006年10月26日 続きを読むread more
コスモス街道のパクリ 一世風靡のコスモス街道、兄弟デュオ・狩人の出世作である。最近歌詞の「パクリ」問題が急浮上しているが、この歌も厳密に言えばそれに該当するかも?【「右は越後に行く北の道 左は木曾まで行く中山道」】の部分は立原道造の詩に全く同じ言葉が出てくるそうです。 パクリかどうかの判断はかなり難しいと思う。感性が似かよっていれば、同じような語句を使うこ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月20日 続きを読むread more
東京タワー ライトアップの東京タワーを地下鉄都営三田駅付近からの写真であるが、車設置のデジカメから夜間撮影なので「ピンボケ」でクリアでないのは残念!実際は目も覚めるようなライトアップである。 昭和33年12月23日完成であるが、当時は現在のように大型クレーンがあるわけでもないので、建設の苦労は大変なものだったと思うが、建設用の鋼材に朝鮮戦争で使わ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月18日 続きを読むread more
セイダカアワダチソウとブタクサ セイダカアワダチソウはブタクサと同じと勘違いされて、工事現場の法面への採用が拒否されている。どちらも外来種であるが、セイダカアワダチソウは風では花粉が飛ばないのでミツバチが受粉させる、つまり蜜が採取できるのである。当然養蜂家は栽培面積の増加を希望するが勘違いされて「花粉症の元凶」のレッテルが貼られているために、伸びないのが実情である。根… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月17日 続きを読むread more
中部国際空港【セントレア】の夜明け前 中部国際空港(セントレア)は愛知県常滑沖に浮かぶ人工島に作られた空港である。平成13年3月空港本体の護岸が概成空港本体の埋立工事に着手平成17年2月 開港(2月17日)市、愛知万博(愛・地球博)との相乗効果もあり、予想外の経済効果を発揮している。中部電力・東邦瓦斯・トヨタ自動車など、地元企業のバックアップも大きく影響していることは言うに… トラックバック:1 コメント:0 2006年10月15日 続きを読むread more
【真紀子節】 久しぶりの【真紀子節】が日本列島に鳴り響いた。安部新総理を「同期の桜」と呼び、再開を喜び合って?いるかに見えたが、本音は如何なものか。角福戦争(田中角栄と福田赳夫)の延長線上に二人の関係が存在するから【坊主憎けりゃ袈裟までも】なんて勝手に思ってしまいました。1972年のポスト佐藤の闘争からの因縁であるから、そのうらみつらみは計り知れない… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月07日 続きを読むread more
八海山【一陽来復について】 「新米コシヒカリ」について 写真の一升枡は、亡父が八海山登山の記念に買い求めたものです。この山は越後有数の信仰の霊山として古くから尊ばれてきました。また越後駒ガ岳、中ノ岳と合わせて越後三山と呼ばれています。升の横に「一陽来復」とか書かれていますが、長い冬が終わり春が来ることへの期待なのでしょうか。魚沼コシヒカリの産地でもあり、お酒の八… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月01日 続きを読むread more
「新米コシヒカリ」について 「新米コシヒカリ」について 平年を100とする今年の作況指数は全国平均97前後とか。 北海道は100以上の豊作であるが、九州地方特に佐賀県は台風の影響で60%台のこともあると政府広報は伝えている。 特記すべきはこの先である「しかし米の消費が落ち込んでいるので、米不足にはならない」と言うコメントは、いかにも現代の食文化を象徴しているよ… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月30日 続きを読むread more
新米コシヒカリ 朝方の冷え込みで、隣の布団を引っ張りたくなる季節となりました。北の場合、若干体温が高めなのか、夏場の気温の高い季節は寄り付かない妻が、足を押し付けてくる「俺はアンカか!!」と言いたいところだが、反撃が怖いので、なされるがまま・・・・。秋刀魚、鯖、鮭、マツタケ、新米コシヒカリと秋の味覚が目白押しで、太る要素は過ぎるほどに揃っている。胡瓜や… トラックバック:4 コメント:0 2006年09月30日 続きを読むread more
塵も積れば25.5兆円?? アメリカの雑誌記事に「タバコを吸って深酒をする人は政治家に適さない」と書いてあったことを思い出した。深酒は体に悪いし、正常な判断が出来なくなる(自意識の麻痺)ので、良くないのは理解できる。タバコも「肺ガン」を誘発する原因の第一番目にあるから良くない。医療費の軽減を考えればこれも理解できる。しかし、その悪いものの販売収益から、税金を巻き上… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月28日 続きを読むread more
ベートーベンの第九を聞きながら こんな環境なら「ウン命」を聞きながら「ハイネ」を読んで、深い香りのキリマンジェロでも飲みたくなります。 トラックバック:2 コメント:0 2006年09月28日 続きを読むread more
ほぼ完璧 なぜ「ほぼ完璧」なのか? 1のロールホルダーが右側にあるために、左利きの人には座ったままでのペーパーの使用がやや不都合ではないでしょうか? Aの位置に有れば、スペアロールが左なので問題は無いと思います。 特にトイレにこだわっているわけでは有りませんが、毎日お世話になる場所ですから、それなりの研究は価値があると思います。 ウォッシ… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月27日 続きを読むread more
事故が起こらないほうが不思議!! 仮に人口の二人に一人くらいの割合で国内に自動車が登録されているとして、その百分の一台が実際に道路を走ったとしても、じつに百三十万台もの車が国内の道路を走行していることになる。特に、東京、大阪、名古屋の三大都市では車両集中も大きく、渋滞は日常茶飯事である。 当然、自動車事故も比例して多くなるのであるが、愛知県は連続ワーストワン記録を更新… トラックバック:1 コメント:0 2006年09月27日 続きを読むread more
洋式トイレの問題点 この場合例外としか言いようが無い。 和式と違って腰掛けるのだからスペース的には、かなりの余裕が有るはずです。 しかし、排水レバーと壁の間がこぶし一つもありません。レバーを押下するのに「どうやって?」と一瞬考えさせられてしまいました。 設計者から試しに使ってみてほしいものです。 法的にはなんら問題は無いでしょうが、そのセンスの無さ… トラックバック:1 コメント:0 2006年09月26日 続きを読むread more
脂肪の吸収を抑える 生活習慣病なる病気?が問題視されて久しい現在、その対策は本人の自覚に期待するところが大きい。 この商品の説明には「ウーロン茶重合ポリフェノールとは、ウーロン茶に含まれる成分で、脂肪の吸収を抑える効果があります」と書かれている。 「摂取上の注意:多量に摂取することにより、疾病が治癒するものではありません」ともある。 テレビのコマーシ… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月26日 続きを読むread more
臭い物にはふた 自動車、電車、船等の乗り物は、燃料を燃やして排気ガスを出します。一方動物は食物をエネルギーに変えて生息しています。その結果約36時間後にその残骸を排出します。食物繊維の摂取が少ないと「便秘」になり易いとか言われていますが、腸の活動能力にも関係があるのではないでしょうか。専門的なことは、省略させていただきます(分からないので) 通常の場… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月26日 続きを読むread more
船旅 食欲の秋・行楽の秋・読書の秋・夏の恋・・・の秋。近年旅といえば「海外」が定番のようですが、確かに国内旅行よりも海外のほうが、安い予算で堪能できる面もあるようです。北は今回、大阪のかもめ埠頭~宮崎に向かいました。これまでは、大分か新門司港で下船していましたから、宮崎港は初めてです。かもめ埠頭発17:30宮崎港着翌08:20(今回は10分遅… トラックバック:2 コメント:0 2006年09月26日 続きを読むread more
虎視眈々 虎視眈々を辞書で引くと「〔トラが獲物をねらって、鋭い目で見張っている意〕 機会をねらって形勢を油断無くうかがっている様子。」とある。 写真は、仕事の待機中に偶然見かけたので”激写??”したものであるが、片側3車線の道路であるから、ドライバーにとってはそれなりのスピードで走行できる場所である。虎は獲物のいないところで待ち伏せても徒労… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月18日 続きを読むread more
諏訪様は全国津々浦々に・・その総本山? 神社も本山というのかな?? 田舎の実家には諏訪神社があり、春になると(4月26日)祭りが執り行われる。 田おこし(耕運作業)が終わって、代掻き前の休息と、その年の豊作を祈っての祭事だったのでしょう。注連縄を新しいものに取り替えて、青年団が灯篭を新しく書き換えて奉納して、のぼりが薫風にたなびいていました。桜の花も丁度見ごろになって… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月16日 続きを読むread more
桜前線北上中 目で見て「きれい」とは、比較する対象物があることから判断するのでしょうか? 桜の花びらをここまでアップすると、取り立てて綺麗と思うものでもない。 ある写真家が「花火を上手に撮影するには、対象物を入れること」と説明していたことを思い出す。 花見真っ盛り出るが「木の根を踏むと木が弱るのでできるだけ土の上に上がらないように」とコメン… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月14日 続きを読むread more
空を飛ぶ荷物 宅配が「早くて安い」ので便利かと思ったら、値段はともかく飛行機で運ぶほど急ぐものもあることに、初めて気がついた。 公共施設の精密部品や、一刻も休まずに稼動する製造業の機械部品などはそれに該当するかもしれない。 今回は、重量6,000kgの機械を成田空港の航空貨物会社まで運んだが、窓口の代理店から空港内の代理店に到着すまで、10k… トラックバック:2 コメント:0 2006年04月14日 続きを読むread more
波路はるかに 国道134号線湘南海岸からの展望。遠くに江ノ島がみえる。 この季節は、道路の渋滞もないので、日曜日とは言ってもスムースなそうこうでした。 海の季節になれば、海はイモ洗い、道路は数珠繋ぎの湘南。それでもそこに行きたいのは、単なる野次馬かはたまた好奇心か?小生としては、のんびりと昼寝でもしていた方が・・・・「やっぱりおじさん」かな? トラックバック:0 コメント:0 2006年04月12日 続きを読むread more
死至虎残宝 大型ショピングモールが全国各地に出店したり、コンビニの猛攻で、昔からの商店街がおきく様変わりしています。「 「虎は死んでも皮を残す」とかいいますが、通りすがりに見つけた看板が、時代の変遷を語ってくれました。 トラックバック:0 コメント:0 2006年04月02日 続きを読むread more
高架橋、建設現場 NHKの「週間子供ニュース」にまでも紹介されるほど人気の?「官制談合」の実態は、政府も手の施しようがないのか。 現役中にその立場を利用して業界と太いパイプを作っておき、退官後の天下り先を決定しておく手法は、昨日今日の出来事ではない。 大学なら「東大」と言う選択肢は、卒業後は国家公務員、それも事務官を目指して勉強に明け暮れる青春を… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月02日 続きを読むread more
不夜県にあった城 歓楽街の代名詞に「不夜城」と言う言葉がありますが、それが中国の城の名前であることは「肉体労働者」の小生には知る由も無い。夜、光り輝いている巨大な建造物の全てがそれに当たるかどうかは置いといて、インドのマハラジャも不夜城状態だったのでしょうか。 ディスコのそれは一世を風靡した。今時の若者には既に死語化したこの存在を知っている人も少な… トラックバック:0 コメント:0 2006年02月03日 続きを読むread more
六本木ってどんな所?? 今も昔も六本木は日本の最先端の街のようです。 ジャガイモの会で出会って結婚した三人娘の一人のだんな様の初婚のお相手も「六本木族」だったようです。 昭和34年の頃です。それは「日本教育テレビ」が六本木に出来たことにより、その関係者(芸能人)が集まりその追っかけで若者が集まったようです。その局は現在の某テレビ局「テレ○日」と言うから… トラックバック:0 コメント:0 2006年02月01日 続きを読むread more
おとぎの国? 大阪此花区にあるUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)の分室?と思っても不思議ではないくらい「ど派手」な建物が舞洲にあります。 小生は、仕事で指定された住所を探して行ったのですが、最初はお子様専用のUSJが出来たのかと思いました。 詳細は http://www.kit-press.com/topics/itoko/002/ トラックバック:0 コメント:0 2006年02月01日 続きを読むread more
想定内か?? 話題性には事欠かない社長さんです。 このお店もグループの一翼。その多くは閉鎖の相次ぐGS(ガソリンスタンド)を、そのままカーショップに利用しているようですが、コスト的にも、地域性にも、好条件なのではないでしょうか。 昔から「出る杭は打たれる」と言いますが、600万円の資本金から、総資産額7,000億円にまで急成長した青年社長に、エー… トラックバック:0 コメント:0 2006年01月17日 続きを読むread more
アクアラインの展望 開通当初の「アクアライン(川崎市から木更津市までの海中道路)」は大賑わいだったが、あれから何年か過ぎたら、道路は貸しきり状態でした。 海上に設けられた駐車場(うみほたる)も閑散としていました。 ゼネコンを生かすための無駄な投資、公共事業だったのでは?? 360度の展望はさすがでした。特に夜景は見る価値ありです。夕日を撮影するカメラ… トラックバック:0 コメント:0 2006年01月08日 続きを読むread more
法の下における平等とは??? 法治国家日本の「法の下における平等」がどの範囲までを指すのか今一ハッキリしない。しない方が都合が良いのかもしれない??????? 日本の歌謡曲の代表は「演歌」だと思うのですが、その多くの別れの歌は北、つまり北海道の方向に向いて動くさまを歌詞に盛り込んでいます。 美空ひばりの別れた旦那様の歌に「北帰行」がありますが、昭和30年代に哀愁… トラックバック:0 コメント:2 2006年01月06日 続きを読むread more